
がんに罹患すると困ることの一つに、経済的な問題があります。
がん治療は高額療養費制度が利用できるので、日本では高いとはいえ治療を中止するほどの圧迫感はありません。
しかし、長期間にわたって治療を続ける場合、また同じく長期間にわたって仕事が十分にできない場合は「これからどうなるんだろう」と不安になってしまいます。
そんな経済的な不安や制度の心配に対して私が運営してきたWEBサイト『がん制度ドック』が、先日『がん患者さんに制度を紹介するサイト』としてNHKで紹介され、私のコメントも引用していただきました。番組サイト『がんと言われたらどうする?治療費はどうなる?ネット情報はどうみる?』
「なぜ看護師が制度について取り組んできたの?」と疑問を持たれるかもしれません。私たち訪問看護師は医療や福祉の分野にとらわれず、常に「生活」と共にあります。
制度や経済的な問題も「生活」の一つであり、その課題解決に向き合った結果がこのような手段でした。
同じく生活のために治療する中で、抗がん剤の副作用で手にしびれがある場合、口内炎がある場合、皮膚障害がある場合、長いがん治療で前向きになれない場合、どうしたら良いのでしょうか。
みなさんの生活に合った方法を、ぜひご一緒に検討してみましょう。
がんと生活・暮らしに関してもっと専門的な看護師が必要だと感じています。
(賢見卓也)